★お願い あゆ冷水病予防のため他河川からのオトリの持ち込みはご遠慮下さい★
★組合員の投網解禁
8月1日 (投網は組合員だけに認められます。)
★コロガケ解禁
信濃川 7月10日 午前7時
魚野川 9月1日(但し、友釣り専用区は9月15日午前7時、小出地区は9月20日午前7時)
★毛針、餌釣りの禁止
8月1日午前7時まで禁止です。投網、コロガケ等の解禁時間はいずれも午前7時からです。
★友釣り専用区の設置
友釣りの愛好者に楽しんで貰うため、魚沼漁協では友釣り専用区(但し渓流魚釣は可能)を6箇所設けております。
この場所では7月10日の解禁日から9月15日午前7時まで、投網、コロガシは出来ません。小出地区に限り9月20日午前7時。
消費税率が10%に改正されております
★1日券(料金は消費税込み) いわな やまめ釣り解禁 3月1日 午前7時
対 象 魚 類 | 料 金 | 現場販売 | 備 考 |
鮎友釣り、コロガケ | 2,750 | 4,750 |
|
いわな・やまめ・こい・ふな・かじか にじます・うぐい・うなぎ |
2,150 | 4,150 | 銀山地区を除く |
こい・ふな・うぐい・うなぎ・かじか | 600 | 1,200 | 銀山地区を除く |
いわな・やまめ・こい・ふな・ にじます・うぐい・わかさぎ |
1,050 | 1,575 | 銀山地区のみ |
★年券 (年券は魚沼漁協以外での取扱いを致しておりません。)
種 類 | 対 象 魚 類 | 金 額 | 備 考 |
A券 | あゆ 友釣り、コロガケ | 16,500 |
|
B券 |
いわな・やまめ・こい・ふな・かじか にじます・うぐい・うなぎ |
9,500 | 銀山地区を除く |
C券 | こい・ふな・うぐい・うなぎ・かじか | 3,050 | 銀山地区を除く |
D券 |
いわな・やまめ・こい・ふな・ にじます・うぐい・わかさぎ |
4,800 | 銀山地区のみ |
※遊漁料について、障害者手帳1級から4級及び療育手帳をお持ちの方は半額となります。
※女性は半額になります。(ただし、銀山地区を除く)
※当組合の管内に住所を有する19歳未満の高等学校生は、申請により無料となります。学生証を持って組合事務所にて申請をしてください。
受付日 月曜日~金曜日の9:00~17:00 土日、祭日は休み
★年券の申し込みについて
年券の発行は魚沼漁協に直接おいでいただくか、申し込み用紙に郵便番号、住所、氏名、生年月日とご希望の年券をご記入の上、写真(W25mm×H30mm)1枚と代金を現金書留で郵送して下さい。
○郵便での振込が可能となりました。
詳しくは、下記の申込用紙をご確認下さい。
申し込み用紙 年券申込書PDFファイルを印刷してお使い下さい。
漁協で直接購入されたい方は写真(W25mm×H30mm)1枚と代金をお持ち下さい(その場で発行致します)。
魚沼漁協の所在地はこちらです。
問合せは 025-792-0261(月曜日~金曜日の9:00~17:00 土、日祝は休み)
★申込先
〒946-0021 新潟県魚沼市佐梨1105-16 魚沼漁業協同組合
TEL 025-792-0261 FAX 025-792-5224
※郵送でお申し込みの方
年券の返送にかかる郵便料金は組合にて負担します。遊漁料だけお願いします。
日券はこちらでも購入できます。
遊漁規則
令和4年度 漁業権行使規則・遊魚規則の一部制限
*全面禁漁
(1) 大源太湖堰堤上流端から上流100mの区間を平成30年6月1日から令和10年5月31
日までの間、全面禁漁とする。
*一部変更
魚沼市伊勢島地区の魚野川支流清水川へのサケ遡上調査のため、下記地区をウライ設置
の日から11月30日までの間、全面禁漁とする
(1)魚野川との合流点から上流三用川までの清水川
(2)魚野川と清水川合流の上流端を中心に、半径30メートルの魚野川右岸
1、アユ漁業関係
(1)アユ漁業の友釣り解禁日時は、7月10日午前7時とする。
(2)アユ漁業の投網の解禁日時は、8月1日午前7時とする。
(3)アユ漁業の毛針釣り、餌釣りの解禁日時は、8月1日午前7時とする。
(4)アユ漁業のコロガケ及びルアーの解禁日時は、信濃川は7月10日午前7時、魚野川は
9月1日午前7時とする。ただし、友釣り専用区は9月15日午前7時(小出地区友釣り
専用区は9月20日午前7時)とする。
(5)アユ漁業のリール竿については、遊漁規則・行使規則の竿釣りに含む。
(6)上記(2)(3)(4)にかかわらず、浦佐地区 ( 浦佐やなから下流宮の下までの間 )及び
六日町地区( 鎌倉沢川出合~六日町大橋下流500mの水管橋までの間 ) 、中之島
地区(古峰堰堤から下流中原堰上部まで約1,000mの間)、石打地区(姥島橋より上流
1,000mの間)及び湯沢地区(神弁橋上流300m、下流400mの間)は 友釣り専用区と
して9月15日午前7時まで、小出地区(福山橋から下流JR只見線鉄橋までの間)は
9月20日午前7時までアユ漁業の投網、コロガケ及びルアーを禁止する。
(7)アユの産卵繁殖を保護するため、10月1日から10月7日まで禁漁とする。
(8アユの産卵増殖を保護するため、長岡市(旧川口町)地内魚野川 J R 飯山線鉄橋から
上流の関越道橋までの間を10月1日から 11月20日までの間、全面禁漁とする。
(9)アユ稚魚保護のため、登川の長大橋から美郷大橋までの間を、6月1日から7月31日
まで投網を禁止する。(但し、特別採捕許可を受けた者に限り、サクラマス漁
(投網漁)を6月5日から7月5日まで行う事ができる。)
2、禁漁期間解除後漁業開始時期
アユ、イワナ、ヤマメ、ニジマス、コイ、フナ、ウグイ、カジカの禁漁期間後の
漁業開始は禁漁期間最終日の翌日午前7時とする。
3、湯沢町地内魚野川の神立堰取り入口から上流湯沢フィッシングパークまでの
間をフライ専用区として6月1日から7月31日までフライつり以外の漁法を禁止
する。
4、伊勢島地区の鮭一括採捕場ウライ設置点より上流100m及び下流150mの区間を、
ウライ設置の日より撤去の日まで全面禁漁とする。
5、魚野川と大源太川の合流点から上流の魚野川及びその支川、大源太川を10月
1日から翌年2月末日までの間、全面禁漁とする。
但し、毛渡沢第3、第4ダム及び大源太湖堰堤上流端から上流100mの区間
以外の、大源太湖を除く。
6、サケ・マスの特別採捕について、ウライ設置場所より下流に合流点のある魚野川
の支川については、採捕開始日をウライより下流の共同採捕と同日とする。
7、カジカ稚魚の保護と水生昆虫等の育成のため、姥島橋から泉田橋の間を「カジカ
の板川漁の禁止区域」とする。(平成26年6月から)
また、カジカつづ漁の石積みにおいて、ビニール、ナイロン、マルチの使用は
禁止とする。
8、魚野川と信濃川の合流地点における漁場の境界については、魚野川左岸(信濃川
右岸合流地点)№420.0標柱と魚野川右岸の松沢川合流地点の№0.0標柱を結んだ
線とする。
9、串川と魚野川合流地点から下流200mまでの魚野川及び串川の魚野川合流地点から
上流串川頭首工までの区間は、サケ・マスの保護のため、9月20日から翌年1月31日
までの期間、サケ・マスを禁漁とする。
確認事項